カトリック仙台教区、すべてのミサなどは行わないが、聖体は小教区で授与することが可能

 

カトリック仙台教区(事務局長:小松史朗司祭)は3月27日、「新型コロナ・ウイルス感染症に伴う4月4日以降の対応」と題した文書を発表した。4月4日から5月1日まで、すべてのミサ(集会祭儀)、集会、講座など、不特定多数の人々が集まる集会を引き続き行わないが、主日ミサの聖体拝領を望む信徒のためには、司祭が小教区で聖体の授与をすることも可能とした(最後に全文掲載する「この時期の聖体拝領について」参照)。

カトリック元寺小路教会(写真:Abasaa)

仙台教区はまず2月29日、3月2日から20日まで、すべてのミサ(集会祭儀)などを行わないとし、3月13日には、21日から4月3日までその措置を延長していたが、今回さらにそれが継続されることになる。

仙台教区が管轄するのは青森県、岩手県、宮城県、福島県の4県。新型コロナ・ウイルスの感染者は、宮城県で12人、青森県で9人、福島県8人確認されている。

新型コロナ・ウイルス感染症に伴う4月4日以降の対応」の全文は以下のとおり。

新型コロナ・ウイルスによる感染症の拡大と重篤な症例の報告が相次ぎ、世界各地で公開のミサなど教会活動の中止が決められています。幸いなことに、現在、東北地方では、感染者が増える傾向ではありません。しかしながら、何時、感染者が確認され、増加傾向に転じてもおかしくない予断を許さない状況であることは、前回の通知以来、変わって居りません。さらに、日本全国で考えれば、一向に感染者の増加に歯止めが掛からない状況も変わって居りません。この状況を勘案して、基本的に4月4日以降も前回(3月13日発表)の対応を延長することと致しましたので、具体的な対策をお願いいたします。

1 4月4日(土)から5月1日(金)まで、すべてのミサ(集会祭儀)、集会、講座など、不特定多数の人々が集まる集会を行わないこととします。主日のミサの義務は免除されます。各自で、その日の朗読箇所などを読み、祈るようにして下さい。

2 ただし、主日ミサの聖体拝領を望む方のために、司祭が小教区において聖体の授与をすることも前回通知済みで、継続して頂くようお願い致します。

3 聖週間の典礼は聖香油ミサを含め、信徒が集まる形での典礼は行いません。(司祭は、信徒のために定期的にミサを捧げています。)

4 今年の復活徹夜祭に洗礼式を予定していた小教区、地区では、洗礼式の延期も視野に入れ、地区内司祭で話し合い、ご対応下さい。

5 結婚式や葬儀などは、担当司祭、関係者と充分な感染防止対策を相談の上、行うようにして下さい。

6 ミサ以外の諸行事に関しては、規模が小さい集まりを除いて、できる限り延期または中止するようにご配慮ください。実施する場合は、手指消毒はもとより、換気を充分に行い、互いの間隔を大きくとり、できる限り短時間で終了するように心がけて下さい。

7 この通知を、4月4日(土)までに信徒の皆さまに様々な対応を工夫して周知して下さるようお願い致します。特に外国籍信徒にも可能な限りお知らせ下さい。

今回の決定は、3月23日開催の責任役員会で話し合った上で決議しました。

※5月以降のことは状況を見たうえで、4月中旬には判断し、あらためて通知したいと考えて居ります。

13日付「この時期の聖体拝領について」の全文は以下のとおり。

新型コロナ・ウイルスの感染防止のため、仙台教区では3月2日から20日までの間、ミサを含む不特定多数の人が集まる集会が中止になっています。3月21日以降もこの感染症の問題が終息する見込みが立たないのではないかという危惧があり、その場合、ミサを再開することは困難になると思われます。「カトリック信者にはどうしてもミサ・聖体拝領が必要だ」という主張は、日本の社会では通用しないでしょう。むしろ、わたしたちの大切にしている「すべてのいのちを守るため」のメッセージと正反対のメッセージとしてしか受け取られなくなる恐れが大きいと言わざるをえません。その場合を想定して。以下のことを考えました。

1 今回の感染症のような理由でミサが行われない場合、信徒は通常ならば聖体拝領ができなくなってしまいますが、この事態を「病者の聖体拝領」と同じように考えることはできないでしょうか。「病気のためにミサにあずかれない」というのと、「病気の危険が迫っているためにミサにあずかれない」という事情を区別しなければならない理由はないはずです。感染の不安を抱えた状況だからこそ、カトリック信者には聖体による慰めと励ましが必要だと言えるのではないでしょうか。

2 カトリック儀式書「ミサ以外のときの聖体拝領と聖体礼拝 改訂新版」86ページに「病者の聖体拝領(短い式)」が掲載されています。「この式次第は、カトリック病院などのように、拝領者たちが別々の部屋で待っている場合に用いる」とあります。小教区でミサが行われないため、信徒はミサに参加することができず、しかし聖体拝領を望んでいるという状況は、多くの病者が聖体を待ち望んでいるカトリック病院の状況と同じだと考えることができるのではないでしょうか。ですからこの「病者の聖体拝領(短い式)」の形式に準じて教会に来る信徒に聖体を授けることは可能ではないかと考えます。

3 感染症対策として、できる限り短い時間の接触で聖体をいただけるような工夫が必要です。ある時間(たとえば通常の主日のミサの時間内)を設定し、それを公示した上で教会に来てもらい、待っている人々の間の距離をきちんと取り、できる限り速やかに聖体拝領ができるようします。また、司祭にはマスクを着用すること、司祭にも拝領者にも直前に手指をアルコール消毒することを求めるべきでしょう。

なお、感染予防のため、聖体を直接口に受ける形での拝領はできないことは微底してください。

4 その場合、拝領する信徒には、「拝領前に、各自がその日のミサの福音朗読を読み、主の祈りを唱える」というような指導をしたらよいのではないかと思います。

5 3と4に関しては、各地区の司祭と話し合いの上でより良い方法を考えて下さい。

これは、あくまでこの時期(公開ミサ中止の時期)だけの対応と考えて下さい。教会は「野戦病院」であるとのフランシスコ教皇の言葉に従い、聖体に飢え渇く人々のための対応についてご検討いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com