【米クリスチャニティ・トゥデイ】とらえどころのない存在③ 福音派が神を置き去りにした歴史(前編)

 

「神を知り、愛すること、神の存在を一身に受けることが福音派的生活であり、福音派的信仰の核である」というのが私の理解だ。(福音派の定義でしばしば引用される)「ベビントン(英国の歴史神学者)の四辺形」によれば、福音派とは、「言葉においても行動においても、聖書の権威(聖書主義)と、十字架にかけられたイエスの死(十字架主義)、回心の必要性(回心主義)、奉仕の生活(行動主義)を重視する人々」のことをいう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
The longing to know and love God, to bask in his presence, is core to evangelical life and faith as I understand it. The famous Bebbington quadrilateral describes evangelicals as those who emphasize the authority of Scripture, Christ’s death on the cross, the need for conversion, and a life of service, in both word and deed.

ある程度はそれでいいかもしれない。しかし、それでは深いところまでたどり着けないだろうというのが私の見立てだ。そこには、私たちの行動にエネルギーを与え、回心が起こり、あるいは起こり続けるきっかけとなり、何度も私たちを十字架に引き寄せ、聖書を読み、またそれに従う「何か」がある。その「深い何か」とは、神を知りたいと渇望することだ(私が前回書いた「神への熱愛」では、聖書や教会史の中でそれがどのようなものかを包括的に書いた)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
That is good as far as it goes, but it does not go deep enough, in my view. There is something that energizes our action, that initiates our first and sustains our ongoing conversion, that draws us repeatedly to the Cross, that compels us to read and obey Scripture. That something deeper is the yearning to know God. (My previous essay, “Monomaniacs for God,” outlines what that looks like in Scripture and church history.)

断っておくが、それは今日の私たちの運動にも見ることのできるものだが、それはもはや私たちの特徴と言えるものではない。人々も私たちのことをそのようには捉えていない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
One can still find this passion in our movement today, to be sure. But it is no longer something that characterizes us. It is not what we’re known for.

「神を求める気持ち」が福音派の核であると私が思う理由の一つは、福音派の草創期において、神への願いは確かに私たちの運動をそのように方向づけたと思うからだ。そのことやその後の求心力の低下は、これまでの調査などではまったく計ることはできない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
One reason I believe desire for God, as such, is core to what it means to be evangelical is what happened at our birth, when the desire for God did indeed characterize the movement. The following historical survey is woefully inadequate to prove this and the subsequent decline of our desire.

しかしそれでも、私たちが前はどこにおり、今どこにいるのかを大まかに知るには、その調査結果から妥当な概要を得ることができると私は信じている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
But I nonetheless believe that, in broad strokes, it is a fair summary of where we’ve been and where we are today.

「町は神の存在に満たされているように見えた」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
‘The town seemed to be full of the presence of God’

米国の福音派運動は1730~40年代にかけて、ジョージ・ホイットフィールドとジョン・ウェスレーが「ボーン・アゲイン」(悔い改めて霊的に新しく生まれ変わること)の必要を説いたことから始まった。彼らの宣教は、死にかけていたイエスの教会の一部を復活させ、人々が救い主と生き生きした関係、愛情深い関係を再び享受できるよう導いた。この運動は「ボーン・アゲイン」のメッセージと、その体験が人々の間に広がることにより花開いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
In the beginning, the American evangelical movement sprung up when, in the 1730s and ’40s, George Whitefield and John Wesley began preaching about the need to be born again. Their preaching revived a dying portion of Jesus’ church, which reanimated a people so that they might enjoy a vital, living, and loving relationship with our Savior. The movement blossomed as the message and experience of being born again spread (often with painful contractions as the larger body of Christ resisted the movement).

東京・青山学院大学構内にあるジョン・ウェスレー像 (写真:Oos)

大きなキリスト教団体からの抵抗を受けて、しばしば痛みを伴うものだったが、何者もこの運動を止めることはできなかった。やがて男も女も子どもも、多くの人が「小羊の血」によって罪を洗い流された。彼らは生きていることの喜び、初めて「生きている実感を持った」という喜びを声高く叫んだ。そして、救い主を称え、何よりも主を愛した。命そのものよりも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
But nothing could stop what was happening. Before long, there stood a movement of men and women, boys and girls, washed clean of their sin “by the blood of the Lamb.” They cried out with the joy of being alive, really alive for the first time. And they praised our Savior—and loved him more than anything, more than life itself.

牧師でもある神学者ジョナサン・エドワーズは、自分の周りで起こっている出来事について、できる限りの方法で説明した。神の働きが起こり続け、真の聖徒が増えていく中で、町には素晴らしい変化が起こった。その後、1735年の春と夏、町は神の存在に満ちあふれているように見えた。この時ほど、この町が愛と喜びに満たされたことは一度もなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
The pastor-theologian Jonathan Edwards did his best to describe what he saw happening around him:This work of God, as it was carried on, and the number of true saints multiplied, soon made a glorious alteration in the town: so that in the spring and summer following, anno 1735, the town seemed to be full of the presence of God: it never was so full of love, nor of joy, and yet so full of distress, as it was then.

ジョナサン・エドワーズ

ほとんどすべての家に、神の存在が感じられるものがあった。その家族にとって、それは救いがもたらされた喜びの時だった。親は子の、夫は妻の、妻は夫の「新生」(ボーン・アゲイン)を喜んだ。神の宮においても、聖所では神のわざが目撃され、主の日は喜びとなり、神の幕屋は親しみの場所だった。……

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
There were remarkable tokens of God’s presence in almost every house. It was a time of joy in families on account of salvation being brought to them; parents rejoicing over their children as new born, and husbands over their wives, and wives over their husbands. The doings of God were then seen in His sanctuary, God’s day was a delight, and His tabernacles were amiable. …

主の日以外でも、人が集まる時はいつでも、人々はキリストについて語り、キリストは彼らの間にいた。若者が会う時には、イエス・キリストのすばらしさ、命をかけた愛、救いの道の輝かしさについて話した。そして、神の素晴らしく自由で権威ある恵み、魂との対話に現れる神の偉大な働き、偉大な神の言葉の真実性と確実性、完全なものである神の視点の甘美さについても。……

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
In all companies, on other days, on whatever occasions persons met together, Christ was to be heard of, and seen in the midst of them. Our young people, when they met, were wont to spend the time in talking of the excellency and dying love of Jesus Christ, the glory of the way of salvation, the wonderful, free, and sovereign grace of God, His glorious work in the conversion of a soul, the truth and certainty of the great things of God’s word, the sweetness of the views of His perfections. …

すぐに福音派の信仰は、イエス・キリストの死と復活に裏づけられた、神との生き生きとした個人的関係を持つことに特徴が現れた。それは、神が私たち一人ひとりに語りかける言葉としての聖書への深い信頼と、この福音を積極的にまわりの人に広めたいという積極性と共にあった。こういった特徴、特に神との生き生きとした個人的関係は、教会史においても多く見ることができる。そういう意味で言えば福音派信仰は、キリスト教の草創期に端を発するものだ。それは近代の米国の形態として、町全体が神の存在に満ちているように見える時期に生まれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Evangelical faith soon became characterized by a lively, personal relationship with God, grounded in the death and resurrection of Jesus Christ, with a deep and abiding trust in the Bible as God’s personal Word to us, with an active desire to spread this gospel to others. These emphases—especially that lively and personal relationship with God—can be seen in many eras of church history, and in this sense, evangelical religion goes back to the beginnings of the Christian faith. But its modern, American form finds its birth here, in a season when whole towns “seemed to be full of the presence of God.”

フランシス・アズベリー

独立戦争で疲弊した米国が1700年代後半、西海岸へと領土を広げる中で、神の中に「いる」こと、神を「知る」ことへの熱望(en theos)は他の心配事に取って代わられた。メソジスト司教のフランシス・アズベリーは、1794年のテネシーへの旅行の際、次のように述べている。「信仰のためにここに来た者は100人に一人もおらず、彼らが望んでいるのは、広くて豊かな土地を手に入れることだ。そのことを考えると、彼らの魂が最終的に少しでも多く失われないですむよう願うばかりだ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
After the Revolutionary War, as the exhausted nation moved West in the late 1700s, the enthusiasm—en theos, the yearning to be in God and to know God in us—was replaced by more other concerns. On a trip to Tennessee in 1794, Methodist bishop Francis Asbury noted, “When I reflect that not one in a hundred came here to get religion, but rather to get plenty of good land, I think it will be well if some or many do not eventually lose their souls.”

スコットランド長老派教会のアンドリュー・フルトン宣教師は、「西部の植民地に新しく作られた町(テネシー州ナッシュビル付近)に宗教的な人々はほとんどいない」と不安を含めた考察を残している。ほかの人々も、多くのクリスチャンがユニバーサリスト(普遍救済論者)、理神論者になってしまったと懸念している。特に理神論者の理解では、神はこの世から離れた場所にいると主張されている(上記の引用については拙稿「ケーンリッジでのリバイバル」を参照)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Andrew Fulton, a Presbyterian missionary from Scotland, observed anxiously that in “all the newly formed towns in this western colony [around Nashville, Tennessee], there are few religious people.” Others still worried that many Christians had become universalists and deists, the latter especially asserting God’s distance from this world. (See “Revival at Cane Ridge” for the above quotes and the description and quote below.)

ケーンリッジ集会所の場所に建てられた記念館(写真:Chris Light )

それでも開拓精神を持つ人々の中には、神がご自身を現わされるようにと祈った者もいた。家でも、教会でも、集会でも、主の晩餐の分かち合いで最高潮に達するリトリートでも彼らは祈った。そして1801年、ケンタッキー州ケーンリッジでその祈りは応えられ、約2万人の人々が「神の御霊に触れていただけるように」と集った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Still, there were some who, at the first sign of a flagging spirit, prayed for God to make himself known again. They prayed at home, in their churches, at denominational meetings, and at retreats that would climax in the sharing of the Lord’s Supper. And their prayers were answered at Cane Ridge in 1801, when some 20,000 people showed up to be touched by the Spirit of God.

神に対する彼らの熱意は「第二次大覚醒」と呼ばれて広がりを見せ、現在に至っている。彼らはやがてサーキット・ライダー(巡回説教者)として、またメソジスト・キャンプの集会、そして各地の教会で定期的に行われるリバイバル集会において表現の場を得た。ケーンリッジでの出来事以前、小規模のリバイバルに立ち会ったある人は、その後、何年にもわたって多くの人に起こることを次のように表現した。「誰も家に帰りたいと思っていないようだった。空腹も眠気も、気にするものはいなかった。もっぱらの関心事は『永遠』についてだった」(中編に続く)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Their enthusiasm for God spread into what is now called the Second Great Awakening. It eventually found expression in circuit riders and Methodist camp meetings and periodic revival meetings of local churches. One observer at small revival previous to Cane Ridge described what was to happen to so many in the years to come: “No person seemed to wish to go home—hunger and sleep seemed to affect nobody—eternal things were the vast concern.”.”

第二次大覚醒のテント集会

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com