6月24日はドレミの日

 

今日6月24日はドレミの日です。音階の生まれた日を記念します。1024年のこの日、イタリアの修道士で音楽教師のグイード・ダレッツオ(モナコとも)がこの音階を定めたといわれます。

グイード・モナコ広場にあるグイード・ダレッツオ像(写真:Geobia)

この日の「洗礼者ヨハネの祝日」のため、ダレッツオが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導している時、第1節から第6節まで、その節の最初の音がそれぞれC-D-E-F-G-Aの音になっていることに気づきました。そこで、各節の歌詞の頭文字をとり、「ウト(Ut queant laxis)・レ(Resonare fibris)・ミ(Mira gestorum)・ファ(Famuli tuorum)・ソ(Solve polluti)・ラ(Labii reatum)」とすることによって、このグレゴリオ聖歌を覚えやすくしたのがドレミの音階の始まりです。それまでは楽譜がなく、耳で聞いて覚えるしかない時代だったからです。ちなみに、楽譜の原型を考え出したのもダレッツオでした。

「ウト」が発音しにくいため、17世紀ごろに「ドミヌス Dominus」(主)から「ド」に変更され、「聖ヨハネ賛歌」の最後の歌詞(Sancte Iohannes)から「シ」が付け加えられて、現在の「ドレミファソラシ」が成立しました。

ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」のメアリー・マーティン(1959年)

ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の劇中歌で、ペギー葉山の日本語詞でおなじみの「ドレミの歌」も、「聖ヨハネ賛歌」と同様、各節の冒頭が一音ずつ上がるメロディーになっていて、子どもも自然と音階を覚えられるようになっています。

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com