【CHRISTIANITY TODAY社説】遅すぎた正義──教会が人種差別の償いをする時が来た(後編)

前編を読む

教会はどんな役割を果たしたか

白人の中にも、奴隷制を廃止するために多大な労力やリスクを引き受け、南部における奴隷解放戦争で血を流したクリスチャンがいたことは言うまでもない。聖書は正しく解釈されるとき、教会の中心となって、罪の贖(あがな)い、そして正義と慈しみを告げ知らせる大きな力として働く。

しかし、それはわずかな例外とも言えるほどの数だ。福音派教会を含め、多くのキリスト教共同体は、奴隷制について沈黙し、あるいはそれに加担してきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Of course, some white Christians strove at great length and great risk to abolish slavery, and many shed their blood in the war that emancipated slaves in the Southern states. Rightly interpreted, the Bible at the center of the church has been an enormous force not only for the redemption of sinners but for the advancement of justice and charity. But the exceptions were far too few. A multitude of Christian communities, including evangelical communities, were silent in the face of slavery or even complicit in it.

「加担」という表現は、実際のところ十分ではない。教会を愛する者としては悲しいことだが、白人米国教会の最も重大な罪は、奴隷制を正当化し、さらにそれを奨励する「人種的優越の神学」を形成していたことだろう。奴隷制は容認されるばかりか、多くの白人クリスチャンは、「野蛮人に福音と文化をもたらすための制度だ」とさえ主張した。

南北戦争の直前でさえ、説教者たちはこの戦争を、南部諸州における「奴隷制を維持し、永続させる」ための神の「信頼を明らかにするもの」と主張して、(米国南部11州の)連邦離脱論者の大義を喧伝(けんでん)した。人種による階級制度を定めたのが神であるなら、いったい誰がそれを覆すことができるだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
In fact, complicity is not a strong enough term. Much though it grieves us as people who love the church, it may be that the most monstrous sin of the white church in America was shaping a theology of racial superiority in order to legitimize and even encourage the institution of slavery. Slavery was not only permissible, many white Christians argued, but beneficial insofar as it brought gospel and culture to a benighted people. Even on the eve of the Civil War, preachers spurred on the secessionist cause by arguing it was part of God’s “providential trust” in the Southern states “to conserve and to perpetuate the institution of domestic slavery as it now exists.” If God had ordained the racial hierarchy, who were we to overturn it?

南北戦争前に奴隷制を擁護した教会指導者の多くは、戦後の人種差別制度も同じように擁護した。南部の人々が奴隷制と白人の優越権を擁護したことにより、多くのプロテスタントの教派が分裂した。多くのキリスト教指導者や信徒たちは(黒人の)リンチに参加し、白人至上主義団体KKK(クー・クルックス・クラン)やその他の人種差別運動に参加した。

徐々に福音派にも公民権運動を支持する人々は増えていったが、個人主義が強いこの国の福音派には、「人種による不平等が政治や経済の中でどう体系化されているか」を認識し、解決しようとするための備えがなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Many of the same ministers who defended slavery in the antebellum South likewise defended the racist systems that followed after the Civil War. Many Protestant denominations split as their Southern branches defended slavery and white supremacy before and after the war. Christian ministers and lay leaders participated in lynchings, in the Ku Klux Klan, and in the defense of segregation. Although an increasing number of evangelicals came to support the civil rights movement, many evangelicals with our strong beliefs in individualism were ill equipped to recognize and dismantle the ways in which racial inequalities had been systematized in government and the marketplace.

奴隷制が崩壊した後でも、その神学は存続した。それは、「神は人種的偏見を承認している」と主張し、アフリカ系米国人に対する無数の差別行為を正当化するものだった。ブライアン・スティーブンソンはこのように言っている。

「米国の奴隷制の大きな悪は、『本人の意思に反する奴隷化』ではない。それは、『黒人は白人よりも善良ではなく、白人と同等の存在ではなく、白人よりも文化が遅れ、人間性も能力も低く、価値がなく、白人と同等のものを与えられるべきではない』という作り話をでっちあげたことだ」

白人の教会はこの作り話に加担したばかりか、それに神のお墨(すみ)つきを与えたのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Even after the institution of slavery faltered, the theology endured. It pronounced divine approval over racial bias and rationalized countless means of enforcing prejudice against African Americans. Bryan Stevenson puts it well: “The great evil of American slavery wasn’t the involuntary servitude; it was the fiction that black people aren’t as good as white people, and aren’t the equals of white people, and are less evolved, less human, less capable, less worthy, less deserving than white people.” White churches were not only complicit in writing this fiction; they gave it the imprimatur of God.

ファラリスの雄牛

「ファラリス」という名を覚えている人は少ないが、彼は悪名高い古代の人だ。シチリア島アグリジェントの独裁者だったファラリスは、恐ろしい拷問器具を使ったことで知られている。「ファラリスの雄牛」と呼ばれる真鍮(しんちゅう)製で空洞の雄牛の中に押し込められた犠牲者は、生きたまま炙(あぶ)られ、そのうなり声は、仕掛けを通して雄牛の鼻孔から宮殿中に音楽のように響き渡ったという。あなたがその宮殿に招かれても、その音が誰かの苦しみの声だとは気づかないかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
The name of Phalaris is not much remembered in the 21st century, but in classical antiquity it was infamous. The tyrant of Agrigentum on the island of Sicily, Phalaris is known for a gruesome instrument of torture: a hulking bronze bull, hollowed on the inside, set over a fire. As victims were forced into the bull and roasted alive, the nostrils of the bull rendered the screams of the dying into a sonorous groaning that filled the palace with music. You might be a guest at the feast, unaware that your entertainment came through the agony of others.

今を生きる人々は、「人種差別の雄牛を発明したのは私たちではない」と言うかもしれない。しかし、私たちは確かにその恩恵を受けている。

黒人たちが苦しみを受けながらも、しなやかさ、クリエイティブさ、勤勉さ、そして不屈の信仰を持ってきたことは奇跡と言うほかない。黒人たちが私たちに与えてくれたのは労働力だけではなく、革新的発想、起業家精神、芸術や音楽、映画、詩や書物、そして賛美歌や説教など幅広い。黒人たちの苦しみが米国の経済的豊かさ、芸術、情熱、知性へと変えられたことは、(先ほどの雄牛の例で言えば)宮殿で食事をとる人々を楽しませた音楽のようなものだ。

私たちは正直に「(黒人の)兄弟姉妹の苦しみについて知らなかった」と告白することはできるだろう。そして、今がその時だ。これから私たちが行うべきことはただ一つ。食事の手をとめ、兄弟姉妹たちを雄牛の腹から出すことだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Today’s generations may say we did not invent the bull of racial injustice. But we have benefited from it. The resiliency, creativity, industry, and indomitable faith of African Americans in spite of all they have suffered is nothing short of miraculous. We have all benefited not only from their labor but also from their innovations and entrepreneurialism, their art and music, their films and poetry and books, their hymns and preaching. The transformation of black suffering into economic abundance for America, as well as art and passion and brilliance, has enriched our feast in the palace. Perhaps we can honestly say we did not know what our brothers and sisters were suffering. Now we do. So there’s only one thing to do: put down our forks and get our brothers and sisters out of the belly of the bull.

これが、この複雑な世界にある厳しい現実だ。アメリカ合衆国は、善を広げようとする大きな力、民主主義や人権、経済的機会を推し進める強大な勢力としてここまで存在してきた。その理想は何億もの人々を貧困や抑圧から救い、その技術や革新的発想、そして芸術は、地球上にいるほとんどの人の生活に影響を与えてきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
These are painful realities in a complex world. The United States has been an extraordinary force for good, a powerful advocate for democracy, human rights, and economic opportunity. The ideals it champions have brought hundreds of millions out of poverty and oppression, and its technologies and innovations and art have changed the lives of practically every person on the planet.

米国の教会もまた、数えられないほど多様な方法でイエス・キリストの福音を宣べ伝えてきた。宣教師を送り出し、聖書を翻訳し、世界各地で希望をもたらし、命を支える奉仕人を送ってきた。

それでも米国の福音宣教の歴史を見れば、私たちが人種的不平等について沈黙し、それに加担し、擁護してきたことがあまりにも多い。アレクサンドル・ソルジェニーツィンの言葉を借りれば、「善と悪の境界線は、国家や階級、政党を隔てるものとして存在するのではなく、すべての人間一人ひとりの心の中に存在する」のだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Likewise, the American church has advanced the cause of the gospel of Jesus Christ in countless ways, from sending missionaries to translating the Bible to supporting and staffing ministries that bring light and life to every corner of the world. And yet, historically, far too often, American evangelicalism has been silent on, complicit in, or an apologist for racial inequality. As Alexander Solzhenitsyn wrote, “The line separating good and evil passes not through states, nor between classes, nor between political parties either—but right through every human heart—and through all human hearts.”

どんな対応が求められているのか

私たちは、聖書に書かれた二つの物語に思いを馳(は)せていた。一つ目は使徒言行録10章だ。

使徒ペトロは、ユダヤ人が異邦人とつきあうのは良くないと信じ、ユダヤ人は異邦人から分けられるべきだと考えている。そんな彼に神は幻を示し、「神が清めた物を、清くないなどと言ってはならない」と伝えた。そしてペトロはコルネリウスという異邦人の家に行き、福音を宣べ伝え、聖霊が解き放たれる。非ユダヤ人への福音宣教の出発点となったのは、「自分が正しいと信じていたことが間違っていた」とペトロが認めた瞬間だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Two biblical narratives have been on our minds. The first (from Acts 10) concerns the apostle Peter, who believes that as a Jew he should not associate with people of other nations. Jew and Gentile, he thinks, should remain divided. Yet God shows him in a vision that he should not call unclean what God has made clean. He goes into the home of a Gentile named Cornelius, preaches the gospel, and the Holy Spirit is unleashed. This is a watershed moment in the spread of the gospel to non-Jews, when Peter recognized that what he thought was righteous was actually unrighteous.

同じように白人の福音派クリスチャンは今、人種差別の罪を認めてこなかった責任を認め、その重大さを真剣に受け止めるべきだ。ジョージ・フロイドの死に対する深い悲しみと怒りは、警察官の暴行という問題に留まらない。問題にすべきは、アフリカ系米国人への虐待と抑圧を何度も繰り返してきたこの国の社会と文化だ。

私たちはその社会と文化の一部だし、人種差別闘争について後手に回ったこともあった。「クリスチャニティー・トゥデイ」もまた無罪ではない。

新福音派の人々は概して、「正義とは、救いを宣べ伝える中で自然に実現されるものだ」と信じてきた。しかし、正義は自然に実現されてはこなかった。私たちは間違ったことを正しいと思っていた。私たちは自らの罪を悔い改める。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Likewise, it’s time for white evangelicals to confess that we have not taken the sin of racism with the gravity and seriousness it deserves. The deep grief and anger over the death of George Floyd is about more than police brutality. It’s about a society and culture that allowed for the abuse and oppression of African Americans over and over and over again. We have been a part of that society and culture, and sometimes we have been the last to join the fight for racial justice. Christianity Today’s own record in this regard is mixed. Neo-evangelicals generally believed it was enough to preach the message of salvation and trust that justice would follow as a matter of course. It hasn’t. What we thought righteous was unrighteous. We repent of our sin.

しかし、悔い改めだけでは不十分だ。ここで紹介したい二つ目の聖書の物語は、エリコの徴税人ザアカイの話だ。

ザアカイはローマ占領軍への協力者であり、税金の金額に自らの取り分を加えることで人々から搾取し、豊かな生活を送ることができていた。イエスがザアカイに出会い、彼の家に泊まったことは人々に衝撃を与えた。その日、ザアカイの家に救いが訪れた。彼は言った。

「主よ、私は財産の半分を貧しい人々に施します。また、誰からでも、だまし取った物は、それを四倍にして返します」(ルカ19:8)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
But repentance is not enough. The other biblical narrative that comes to mind is the story of a tax collector in Jericho. Zacchaeus was a collaborator with the occupying Roman authority, and by adding his own extortionary fees, he plundered the wealth of his neighbors and enriched himself. Jesus encountered him and shocked the crowd by going to his home. Salvation came to the house of Zacchaeus on that day. He proclaimed, “Look, Lord! Here and now I give half of my possessions to the poor, and if I have cheated anybody out of anything, I will give back four times the amount” (Luke 19:8).

ザアカイは、自らの手でローマの不正な課税システムを作り上げたわけではない。しかし彼はそのシステムを非難することはなかった。彼自身がそれに加担し、その利益を得ていたのだ。そしてザアカイは、悔い改めるだけではなく、償いをした。隣人への償いとして、言うなれば「ザアカイ基金」を立ち上げたのだ。

それは私たちにもできることだろうか。黒人の命は大切であり、イエスは彼らのためにすべてを犠牲にされた。私たちには犠牲を払う覚悟があるだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Zacchaeus had not personally designed the unjust system of Roman taxation. But he had not denounced it either; he had participated in it and profited from it. So Zacchaeus did not merely repent of his ways; he made restitution. He set up what we might call a “Zacchaeus fund” in order to restore what belonged to his neighbors. Are we willing to do the same? Black lives matter. They matter so much that Jesus sacrificed everything for them. Are we willing to sacrifice as well?

国が賠償をする準備はまだできていないかもしれない。しかし私たちは、個人や企業レベルでこの人種的不平等の歴史に応えるよう求められている。教会は、聖書を基にその償いの道をリードできるのではないだろうか。

アトランタにはすでに「ザアカイ基金」のようなものが一つあることを私は知っている。その働きを始めたクリスチャンたちは、4世紀にわたる不正と略奪にアフリカ系米国人はさらされてきたと信じ、それを正そうという働きに謙虚に従事している。その役員会は過半数が黒人で、教会や企業での指導層に黒人が増えるようにと予算を立てている。十分な働きではないとはいえ、価値ある活動だ。

すべての都市にザアカイ基金があり、信徒たちがそこに積極的に献金を寄せたら何が起こるだろうか。それによって(黒人の)兄弟姉妹の状態があるべき姿になり、キリストが示した愛、世界に打ち勝った愛を人々がもう一度見ることができるとしたら、どうだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Perhaps the country is not ready to make reparations. But the history of racial injustice demands personal and corporate response. Perhaps the church can lead the way in biblical restitution. I am aware of one “Zacchaeus fund” in Atlanta, where Christians who believe that African Americans have been subjected to four centuries of injustice and plunder are beginning to do their humble part to make it right. A majority-black committee assigns the funds to support rising black leaders in the church and in the marketplace. It will not be enough, but it will be something. What if there were Zacchaeus funds in every city and believers gave sacrificially, so our brothers and sisters could be restored and so our neighbors could see once again the Christlike love that overcame the world?

希望はある。「破れ」には「癒やし」を、そして「死」には「命」をもたらす神を私たちは信じている。「愛は死よりも強い」と信じている。私たちはあらゆる人種的背景を持つ教会に仕えてくる中で、イエスの御霊が働いているのを目の当たりにしてきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
We have hope. We believe in the God who brings healing where there is brokenness and life where there is death. We believe that love is stronger than death. We have served in churches of all colors, and have seen the Spirit of Jesus at work.

(キリストの花嫁である)教会は美しいものだ。教会にはこの病を克服することができる。みんなでそれぞれの働きを果たそうではないか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
The bride of Christ is beautiful. She can overcome this plague. Let us all do our part.

執筆者のティモシー・ダルリンプルは「クリスチャニティー・トゥデイ」の社長兼CEO。

本記事は「クリスチャニティー・トゥデイ」(米国)より翻訳、転載しました。翻訳にあたって、多少の省略をしています。

出典URL:https://www.christianitytoday.com/ct/2020/june-web-only/justice-too-long-delayed.html

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com