
聖学院大学、「全学礼拝」をアーカイブ化 フェイスブックで配信
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:清水正之 )は、昨年5月よりオンラインで行なった「全学礼拝」をアーカイブ化し、誰でも視聴できるよう同大キリスト教センターのフェイスブックで配信している。
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長:清水正之 )は、昨年5月よりオンラインで行なった「全学礼拝」をアーカイブ化し、誰でも視聴できるよう同大キリスト教センターのフェイスブックで配信している。
東京基督教大学では、この4月から新たにオンライン・ラーニング・プログラム「どこでもTCU」が学部と大学院で開始する。これは、信徒の聖書・神学の学び、教会教職者の継続的な研鑽のためのプログラムで、自宅でも、教会でも、どこでもTCUの授業を受講することができる。
キリスト新聞社ホームページ 外国人住民基本法の制定を求める全国キリスト教連絡協議会(外キ協)は1月29日、第35回となる全国キリ...
キリスト新聞社ホームページ 日本のキリスト教会で「信教の自由を守る日」とされる2月11日。今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い...
キリスト新聞社ホームページ 世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)日本委員会(植松誠理事長)は2月4日、ミャンマー情勢に関する声...
現在、上智大学(東京都千代田区)内に設置された上智学院ソフィア・アーカイブズでは、オンライン企画展「受け継がれるメッセージ ―教...
青山学院(東京都渋谷区)は2月4日、草苑学園(東京都豊島区)と教育提携に関連する協定を締結した。調印式では、青山学院の堀田宣彌理...
キリスト新聞社ホームページ 日本キリスト教協議会(NCC)は金性済(キム・ソンジェ)総幹事、平和・核問題委員会委員長の名義で1月...
WCRP新春学習会「Withコロナを生きぬく慈しみの実践」が1月25日、オンラインで開催され、その中で行われたパネルディスカッションで、日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)タンザニア派遣ワーカー・助産師の雨宮春子さんがパネリストとして参加し、現地の報告と、昨年5月に新型コロナウイルスのクラスターが発生した北海道の医療施設での看護体験を語った。
第5回目となる「賀川豊彦賞」授賞式が1月26日、初めてオンラインで行われた。本賞は日本の協同組合の父とも呼ばれ、人と人とが助け合...