
【今日は何の日】9月4日 クジラの日
く(9)じ(4)らの語呂合わせから、一般財団法人日本鯨類研究所が、クジラと日本人の共生を考えるために制定しました。
く(9)じ(4)らの語呂合わせから、一般財団法人日本鯨類研究所が、クジラと日本人の共生を考えるために制定しました。
サンマリノ共和国は301年から続く世界最古の共和国で、国名は「聖マリーノ」に由来します。
く(く)じ(2)の語呂合わせで1967年に制定されました。当選してもお金を引き換えに来ない人への注意喚起のために制定されました。毎年、宝くじに当選してもお金を取りにこない「もったいない」総額は何億円にもおよぶそうです。
1984年から2007年までの5000円札に描かれていた新渡戸稲造は、クリスチャンでした。
野菜の良さを再認識してもらおうと、8(や)31(さい)の語呂合わせで、1983年に制定されました。
リマのローザはペルー出身で、アメリカ大陸で初めてカトリック教会から聖人として認められた人です。
今日は洗礼者ヨハネがヘロデによって斬首されたとされる日です。絵画としても有名なシーンです。
『ファウスト』で描かれた神と悪魔(メフィストフェレス)の関係などについては当時のキリスト教会から賛否の声が挙がりましたし、彼自身、特にキリスト教の信仰に熱心な生活をしていたわけではないようですが、しかし聖書についてこんな言葉を残しています。「私が獄につながれ、ただ一冊の本を持ち込むことを許されるとしたら、私は聖書を選ぶ」
渥美清さん演ずる寅さんが主人公の「男はつらいよ」シリーズの第1作が1969年のこの日に公開されたことから制定されました。寅さんとキリスト教って、何の関係もないようにも思えますが、第35作の「寅次郎恋愛塾」は長崎県の五島列島が舞台となっており、そこにある青砂ケ浦(あおさがうら)教会が重要なスポットとして登場します。
ヨハネ・パウロといえば2世が有名ですが、その1代前のローマ教皇がこのヨハネ・パウロ1世です。その人柄から「微笑みの教皇」と呼ばれ、多くの期待を集めました。教皇名として史上初めて複合名を使用したり、使う言葉を平易なものに変えるなど、様々な改革をしようとしましたが、在位わずか33日で急死してしまいました。その死因は謎に包まれており、「世界史上最大の未解決事件」とも呼ばれています。