
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」とキリスト教(7)細川ガラシャと夫・忠...
細川ガラシャ(芦田愛菜)は1587年3月29日のイースター(復活祭)当日に教会を初めて訪れた。そして、その年の暮れに洗礼を受けるのだが、実はその翌年、忠興との離婚を考えるようになったという。ちなみにこの年は、忠興と結婚してちょうど10年目。
細川ガラシャ(芦田愛菜)は1587年3月29日のイースター(復活祭)当日に教会を初めて訪れた。そして、その年の暮れに洗礼を受けるのだが、実はその翌年、忠興との離婚を考えるようになったという。ちなみにこの年は、忠興と結婚してちょうど10年目。
当初(細川忠興とガラシャは)似合いの夫妻であり、すでに両人には2、3人の子供がいたが、この若い(越中殿)の妻に対する過度の嫉妬と、……彼女に対して行なった極端な幽閉と監禁は信じられぬほど(厳しいもの)であった。(フロイス『日本史』5巻)
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」(総合、日曜午後8時ほか)で来年1月から、いよいよ芦田愛菜(あしだ・まな)演じる細川ガラシャこと明智たまが登場する。夫の細川忠興との夫婦関係について、実際の歴史文書ではどう書かれているのか、見ていきたい。
元フジテレビのフリーアナウンサー中村江里子(51)が14日、自身のインスタグラムで、長女の堅信式だったことを報告した。中村は現在、パリ在住だが、フランスはカトリック国でもあり、中村の3人の子どもはみな、2歳までに幼児洗礼を受けているという。
バチカン(ローマ教皇庁)のサンピエトロ広場で11日午後5時、毎年恒例のクリスマス・ツリー点灯式が数人の公式代表者によって行われた。サンピエトロ大聖堂を背にして、巨大なツリーにイルミネーションが輝くと、広場の外にいる人々から感嘆の声が漏れた。
日本で初めて教会でクリスマスを祝った日本のクリスマス発祥の地、山口市で1日、「クリスマス市イルミネーション点灯式」が行われた。カトリック浅子教会(長崎県佐世保市)やカトリック宝亀(ほうき)教会(長崎県平戸市)でもイルミネーションが始まった。
ローマ教皇庁(バチカン)は7日、教皇フランシスコ(83)が来年3月5〜8日の日程で中東のイラクを司牧訪問すると発表した。教皇がイラクを訪れるのは歴代で初めてで、バチカンは「歴史的な訪問になることは間違いない」と説明する。
新型コロナ・ウイルスに見舞われた今年、聖書検索はオンラインで急増し、多くの人が聖書の中に「恐れ」や「癒やし」に関する聖句を求めた。聖書アプリ「ユー・ヴァージョン」では、イザヤ41章10節が最も検索されて読まれ、ブックマークされた聖句だ。
日本基督教団・燕教会(新潟県燕市中央通、田中弘子牧師)を国登録有形文化財に登録するよう、国の文化審議会が20日、文化財分科会の審議を経て文部科学大臣に答申した。今後、官報告示をもって正式決定となり、燕教会は文化財登録原簿へ登録される。
単立・からし種チャペル(和歌山県串本町)の牧師、小野恵(おの・めぐみ)氏(69)が19日、串本町長選挙に無所属で立候補すると表明した。同選は、任期満了に伴い、来年4月末に実施される。小野氏の祖父と父は牧師で、日本基督教団・紀南教会が母教会。