同志社創設期に建てられた国登録有形文化財「フレンド・ピース・ハウス」(京都市上京区)が昨年11月に解体撤去されていたことが19日までに分かった。老朽化した同志社幼稚園をこの敷地に新築移転するためだ。移築も検討したが、断念したという。
ルーテル学院(東京都三鷹市)と九州ルーテル学院(熊本市)が21日、学校法人間の包括的連携協定を締結し、その調印式が九州ルーテル学院で行われた。両理事長は「連携をさらに進めていきたい」と述べ、今後切磋琢磨しながら協力を深めていくことを確認した
酪農学園大学(北海道江別市)は8日、韓国からCCC(キャンパス・クルセード・フォー・クライスト)のメンバーと日本同盟基督教団・文京台レインボー教会の金周煥(キム・ジュファン)牧師を迎え、黒澤記念講堂で今年最初の礼拝を行った。
日本ナザレン教団・花園キリスト教会(京都市右京区)に併設された、淡水魚を飼育する「花園教会水族館」が昨年11月、「国連生物多様性の10年」日本委員会によって「2018年生物多様性アクション大賞」入賞に選ばれた。篠澤俊一郎牧師に話を聞いた。
第3回聖書動画コンテスト・アワード(主催:日本聖書協会)が14日、ユナイテッド・シネマ豊洲(東京都江東区)で開催された。CM、ショートフィルムの2部門合わせて20作品がノミネートされ、最優秀賞、優秀賞、作品賞、奨励賞が決定した。
今日1月21日は平安女学院の創立記念日です。1875(明治8)年、大坂・川口居留地で、米国聖公会から派遣されたミス・エディが女学校を開いたのが始まりです。95年に校名を「平安女学院」として、京都で再び開校。1920年には、日本で初めて制服と
キリスト教一致祈祷週間が18日(金)〜25日(金)、全世界で行われる(南半球の国は1月が休暇の時期なので、ペンテコステ前後など、別の日程で行われる地域もある)。今年は、申命記16章18〜20節から「ただ正しいことのみを追求しなさい」がテーマ
今日1月18日は梅花女子大学の創立記念日です。1878(明治11)年、沢山保羅(さわやま・ぽうろ)が現在の大阪・肥後橋に開校しました。校名は、共同出資した「梅」本町公会(現・日本基督教団・大阪教会)と、沢山が牧師を務めた浪「花」公会(現・日
阪神・淡路大震災(1995年)で学生15人と教職員ら8人が亡くなった関西学院大学(兵庫県西宮市)は9日、西宮上ケ原キャンパスにあるランバス記念礼拝堂で阪神・淡路大震災メモリアル・チャペルを開催した。学生や教職員など約160人が集まった。
香港のクリスチャンが「中国の教会を覚えて祈ろう」と12月23日と30日の礼拝に黒い服を着て参列した。中国政府の動きや香港プロテスタント教会の行動について、東京外国語大学総合国際研究院准教授(中国近代史)の倉田明子さんに話を聞いた。